


■出かける前には戸締り確認!
■留守電に「○○日まで不在」と録音するのは危険です。
■郵便受けやガスメーターボックスなどの玄関周りにカギは絶対置かない。
■ゴミ出しなどの短い時間でも施錠するくせをつける。
■普段使っていない部屋の窓のカギも忘れずかけておく。
■家の周辺を掃除し、整理整頓を心がけ、スキを見せてはいけない。

■ジャリジャリと音のでる玉砂利を庭に敷くのは効果的です。
■ゴミだしのマナーを守るなどし、地域全体で意識を持つのも重要です。
■外周の塀は、格子のものやフェンス、低い生垣にし見通しを良くすること。
■軒や塀、物置きを足場にして簡単に2階へ登れないように工夫をする。
■犬を飼うのも一番簡単な防犯です。
■隣近所とも普段から声を掛け合い、地域の連帯を深める。
■玄関・勝手口の扉・窓ガラスなどを防犯性の高いものにすると効果的です。


- ■侵入をためらわせる視覚効果
- ■防犯システムが設置されていることを表示。
- ■防犯カメラの設置も効果的。
- ■明るく照らされるのをイヤがる
- ■暗闇でも人目につくように
- ■人感(センサー)ライトで侵入警告。
- ■フラッシュライトで侵入者を威嚇。
- ■警報音などの大きな音をイヤがる
- ■侵入警報でそれ以上の犯行を諦めさせる。
- ■警報ベルやサイレンで侵入者を威嚇。
- ■音声での威嚇も効果的。

指定建物錠(シリンダー錠、シリンダー、サムターン)の防犯性能表示平成16年4月。
1日から「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」に基づき、指定建物錠には、「耐ピッキング性能5分未満」「耐かぎ穴壊し性能10分以上」などの防犯性能表示が義務付けられました。
ぜひ錠を選ぶときの参考にして下さい。


■ワンドア・ツーロックを基本にひとつのドアに錠を2つ以上取り付けましょう。
泥棒がピッキングや破壊に要する時間も単純に2倍以上になります。
■ガードプレート・補強プレート・防犯サムターンを設置
ボルトを狙った破壊手口を防ぐ為に、扉の外側にはガードプレートを、
サムターンを狙った開錠手口には、扉の内側に補強プレートを取り付け、
さらに、サムターンは防犯サムターンに交換しましょう。

■玄関などの出入り口の見透しを良くしましょう。
■ 窓にも補助錠を取り付け、防犯ガラスに交換したり、防犯フィルムを貼りましょう。
■ ご近所相互で注意し合い、不審者への声掛けなども有効です。
|